氏名未詳書状
御宮たて候ける、思ひのほかに候へ、
わきてたつぬる人も候はしを、
たゝやとからに、
はなもいとはれまいらせ候ぬるにこそと、
にほひもうしろめたう、
おほえて候、なへての木すゑこそ、
うらやましう候へ、
のちの御ほうこうとやらんうけ給はり候し、
ゑこゝろもまいらせ候はぬ、御返事も
あまりに申まいらせたう候なから、
うちつゝき候はんも、いかゝとためらはれ
候てけふまてになり候ぬる、ち世の
心ちし候、あなかしく、
『(切封上書)
申させ給へ』
わきてたつぬる人も候はしを、
たゝやとからに、
はなもいとはれまいらせ候ぬるにこそと、
にほひもうしろめたう、
おほえて候、なへての木すゑこそ、
うらやましう候へ、
のちの御ほうこうとやらんうけ給はり候し、
ゑこゝろもまいらせ候はぬ、御返事も
あまりに申まいらせたう候なから、
うちつゝき候はんも、いかゝとためらはれ
候てけふまてになり候ぬる、ち世の
心ちし候、あなかしく、
『(切封上書)
申させ給へ』
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2828
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.1 * 50.3
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『薄草子口決』(釼阿本)巻一第十六紙
- 整理番号
- 1365
- 最終更新日
- 2011-11-28