氏名未詳書状
これへいらせをはしまし候へきよし、
うけ給りてまちまいらせて候、又御すゝき
もの候はゝ、いつれの御かたゝゝのも給候て、
きよくなしまいらせ候へく候、
このよし申させ給へ、あなかしく
『(切封上書)
れうしむ御房〈申させ給へ〉』
※「御文委細承候了、
抑、於宿所転住事、
今日入道に□□□申候之処、
気色如法快然、尤可
然候、可有何事候哉、
尤□□□可被勤行之
由令申候、先以悦入
候、又支度事、
可存□□□入見参
猶可申□□□
廿日以前必々可
□□□申入候へく候、
うけ給りてまちまいらせて候、又御すゝき
もの候はゝ、いつれの御かたゝゝのも給候て、
きよくなしまいらせ候へく候、
このよし申させ給へ、あなかしく
『(切封上書)
れうしむ御房〈申させ給へ〉』
※「御文委細承候了、
抑、於宿所転住事、
今日入道に□□□申候之処、
気色如法快然、尤可
然候、可有何事候哉、
尤□□□可被勤行之
由令申候、先以悦入
候、又支度事、
可存□□□入見参
猶可申□□□
廿日以前必々可
□□□申入候へく候、
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2830
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 31.6 * 50.8
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『薄草子口決』(釼阿本)巻九第二紙
- 付加情報
- 影字あり(氏名未詳書状、『金』二八三〇に活字化)、
- 整理番号
- 1367
- 最終更新日
- 2011-11-28