氏名未詳書状
さけにゑいてねて候ける物か、にわかに
をこされ候て、それにていてまかり候て、はきを
やきて候と申候へ、いかにゝゝゝ御心くるしく
おほしめされ候らんと、
をしはかりまいらせて候、
なをゝゝ御まきれの御中に、
よろこひ候てうけ給はりまいらせて候、
よくゝゝ申させをはしまし候へく候、
『(切封上書)
はまとのへ〈まいらせ候〉』
をこされ候て、それにていてまかり候て、はきを
やきて候と申候へ、いかにゝゝゝ御心くるしく
おほしめされ候らんと、
をしはかりまいらせて候、
なをゝゝ御まきれの御中に、
よろこひ候てうけ給はりまいらせて候、
よくゝゝ申させをはしまし候へく候、
『(切封上書)
はまとのへ〈まいらせ候〉』
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2837
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.3 * 50.7
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『秘鈔口決〈本鈔第四巻末〉』(釼阿本)第八紙
- 付加情報
- 影字あり(一二八六氏名未詳書状)、
- 整理番号
- 1374
- 最終更新日
- 2011-11-28