氏名未詳書状
まつ申候へき事を、なにやかや
申候とて、のちになり候、御たいの御方
かやうに申させをはしまして候
よしに候へは、おほしめしより候て、
うけ給はり候、よろこひ入てこそ候□□□、
なけき申はかりなく候とおほせ□□□
とのはいかほとふてうやふらんと、
人のし候けるを、御ふせき候けると、
いしき御かうみやうをさせ給て候とて、
あはれよろいをきせまいらせ候はゝや、
かふとをきせまいらせて、大たちをもたせ
まいらせて、ふらせまいらせ
はやなと、さまゝゝ、
おほせ事候、たゝ御をしはかり候へ、
をかしく候、きかせまいらせ候
はゝやと、おほえてこそ候へ、
まめやかにゝゝゝゝゝ御かうみやう
とおほえて候、
□□□りかたくこそ思まいらせ候へ、
□□□ろつくしかたく候て、
あなかしく、
この御事とも、まことに
申はかり候はす、おほやけわたくし、
なけき入てこそ候へ、あやまち
にてさへ候ける、かゝる事も、
されは候かやと、いとゝ世もおそろ
しくこそ候へ、されともその
御方さま、へちの御事なく候へは
うれしく候、これもをりふし
くまのへまいりて候しか、けかうさ
まに、この事うけ給はり候て、をり
しもこそ候へ、まいり候つらん事
よとまて、おほえて候しに、上にへ
ちの御事なく、うけ給はり候てのち□□□
※備考
諷誦したゝめ
候て進候、可被
御覧、注文
一巻□□□
□□□事候はん様
御覧候て、可
□□□
□□□
申候とて、のちになり候、御たいの御方
かやうに申させをはしまして候
よしに候へは、おほしめしより候て、
うけ給はり候、よろこひ入てこそ候□□□、
なけき申はかりなく候とおほせ□□□
とのはいかほとふてうやふらんと、
人のし候けるを、御ふせき候けると、
いしき御かうみやうをさせ給て候とて、
あはれよろいをきせまいらせ候はゝや、
かふとをきせまいらせて、大たちをもたせ
まいらせて、ふらせまいらせ
はやなと、さまゝゝ、
おほせ事候、たゝ御をしはかり候へ、
をかしく候、きかせまいらせ候
はゝやと、おほえてこそ候へ、
まめやかにゝゝゝゝゝ御かうみやう
とおほえて候、
□□□りかたくこそ思まいらせ候へ、
□□□ろつくしかたく候て、
あなかしく、
この御事とも、まことに
申はかり候はす、おほやけわたくし、
なけき入てこそ候へ、あやまち
にてさへ候ける、かゝる事も、
されは候かやと、いとゝ世もおそろ
しくこそ候へ、されともその
御方さま、へちの御事なく候へは
うれしく候、これもをりふし
くまのへまいりて候しか、けかうさ
まに、この事うけ給はり候て、をり
しもこそ候へ、まいり候つらん事
よとまて、おほえて候しに、上にへ
ちの御事なく、うけ給はり候てのち□□□
※備考
諷誦したゝめ
候て進候、可被
御覧、注文
一巻□□□
□□□事候はん様
御覧候て、可
□□□
□□□
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2856
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.1 * 49.8
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『秘鈔口決〈本鈔第八巻末〉』(釼阿本)第二紙
- 付加情報
- 影字あり(氏名未詳書状、『金』二八五六に活字化)、
- 整理番号
- 1393
- 最終更新日
- 2011-11-29