氏名未詳書状
これははしめ給はりて
候し御返事を、いまゝて
まいらせ候はぬとき、この
ひんうれしく候て、まいらせ候、
たうし日の
かやうにてり候へは、又御返のをり、いかゝ
候はんすらんと、それはよきにつけても、
なけかれて候へ、
又なによりも、御やと
よくて御わたり候らん、
うれしく候、十四日に
御たちとうけ給はりて候しに、
そう正の御房への御文
まいらせ候し、しやうたいなくおほえ候て、
又さすけ殿に申候て、そう正の御房の
御みちにもまいりあひ候へとて、
申て候しほとに、はやくとはしきふ殿御
まいり候ましきと、うけたまはり候て、
めうかんへまいらせて候と、
御返事に候とて候し時に、
されともめうかんよりはまいらせさせ給て
候らんと思て候つるに候、
又廿八日に御たち候はんするよし
うけ給はり候ぬ、
このやうをやかて申きかせ候て候、
しやうたいなく候事あさましき事にて候、
『(切封)』
※
「としゝゝには、御
のほりをこそまちまいらせ候
心ちして候つるに、
思より候はす、ふと見参に
入て候へは、あまりに
御めつらしううれしう思
まいらせ候に、おなしくは
なとかうちつれまいらせさせ
おはします御事にて
さふらはさりけん、さやうに
いかにのこる事なく
おほつかなう候て、
たつねまいらせて候し、
御大事、心もとなく候つるに、
□□□
うけ給はり候ぬ、
後家女房の」
候し御返事を、いまゝて
まいらせ候はぬとき、この
ひんうれしく候て、まいらせ候、
たうし日の
かやうにてり候へは、又御返のをり、いかゝ
候はんすらんと、それはよきにつけても、
なけかれて候へ、
又なによりも、御やと
よくて御わたり候らん、
うれしく候、十四日に
御たちとうけ給はりて候しに、
そう正の御房への御文
まいらせ候し、しやうたいなくおほえ候て、
又さすけ殿に申候て、そう正の御房の
御みちにもまいりあひ候へとて、
申て候しほとに、はやくとはしきふ殿御
まいり候ましきと、うけたまはり候て、
めうかんへまいらせて候と、
御返事に候とて候し時に、
されともめうかんよりはまいらせさせ給て
候らんと思て候つるに候、
又廿八日に御たち候はんするよし
うけ給はり候ぬ、
このやうをやかて申きかせ候て候、
しやうたいなく候事あさましき事にて候、
『(切封)』
※
「としゝゝには、御
のほりをこそまちまいらせ候
心ちして候つるに、
思より候はす、ふと見参に
入て候へは、あまりに
御めつらしううれしう思
まいらせ候に、おなしくは
なとかうちつれまいらせさせ
おはします御事にて
さふらはさりけん、さやうに
いかにのこる事なく
おほつかなう候て、
たつねまいらせて候し、
御大事、心もとなく候つるに、
□□□
うけ給はり候ぬ、
後家女房の」
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2870
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.5 * 50.8
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『秘鈔口決〈本鈔第四巻末〉』(釼阿本)第三紙
- 付加情報
- 影字あり(氏名未詳書状、『金』二八七〇に活字化)、
- 整理番号
- 1407
- 最終更新日
- 2011-11-29