氏名未詳書状
なをゝゝかやうに
御心に入て、とりて
給はりて候、よろこひおほえて候、
きやうへの御文は、昨日
のたの四郎さへもんか、これへ
いてきて候しに、それへた
しかにまいらせよと申
候し時に、この御つかひに、
やかてそれにてうけとれと
申候、ようとうの事、六はら殿へまつ五十まいらせて
給はり候へ、六はら殿へも、
(影字)
五月十一日御札、六月二日
慥到来候、自是欲申
候之処、可然無便風于今
不申候に□□□
喜悦無極候、此夏中者、
□□□候て、
心閑に可□□□談心地(後欠)
御心に入て、とりて
給はりて候、よろこひおほえて候、
きやうへの御文は、昨日
のたの四郎さへもんか、これへ
いてきて候しに、それへた
しかにまいらせよと申
候し時に、この御つかひに、
やかてそれにてうけとれと
申候、ようとうの事、六はら殿へまつ五十まいらせて
給はり候へ、六はら殿へも、
(影字)
五月十一日御札、六月二日
慥到来候、自是欲申
候之処、可然無便風于今
不申候に□□□
喜悦無極候、此夏中者、
□□□候て、
心閑に可□□□談心地(後欠)
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2873
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.2 * 49.8
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『薄草子口決』(釼阿本)巻十一第十一紙
- 付加情報
- 右端に切封の跡あり、影字あり(氏名未詳書状、『金』二八七三に活字化)、
- 整理番号
- 1411
- 最終更新日
- 2011-11-29