氏名未詳書状
御いとをしう思ひつゝけまいらせ候し
人々の御心の中のみ、
ましてと御心くるしう、
うけ給なをす御
事もやと、おほえ候つるに、
今日にもなり候ぬれは、
まことに成はて候ぬる、
あまりにかなしくこそ、
□□□させ給て候へ、
南殿の御方、
※
□□□て候、やかて御返事
申候はんとして
候しかとも、せけんに
はやり候事を、とのゝ
せさせをはしまして、
御□□□うにならせをは
しまして候か、よに
御心くるしき事
にて□□□
『(切封)』
人々の御心の中のみ、
ましてと御心くるしう、
うけ給なをす御
事もやと、おほえ候つるに、
今日にもなり候ぬれは、
まことに成はて候ぬる、
あまりにかなしくこそ、
□□□させ給て候へ、
南殿の御方、
※
□□□て候、やかて御返事
申候はんとして
候しかとも、せけんに
はやり候事を、とのゝ
せさせをはしまして、
御□□□うにならせをは
しまして候か、よに
御心くるしき事
にて□□□
『(切封)』
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2881
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.0 * 45.5
- 紙数
- 2紙
- 紙背
- (上)『宮高野御参詣次第〈三所御参儀/寿永三年〉』第十一紙、(下)『東寺御影供長者用意〈未再治〉』第十三紙
- 付加情報
- 影字あり(氏名未詳書状、『金』二八八一に活字化)、
- 整理番号
- 1419
- 最終更新日
- 2011-11-29