氏名未詳書状
御時をもまつにて、よくまいらせ候なんと、
ほいなくこそ候へ、
なニ事もいそき候てとめ候ぬ、
あなかしく、
長老(審海)の御骨かうや(高野)へ
御のほり候よし、うけ給候へハ、
いまさらあはれニ、おほえ
させをハしましてこそ候へ、
かいゑんの御房(祐範)御のほり
候へハ、御すゝき物なとの事も、
うけ給候はんする
心ちして候つれとも、やかて、
御下候へハ、なにの御よう
にもたちまいらせ候ハぬ、返々、
ほいなくこそ候へ、
なニ事もいそき候てとめ候ぬ、
あなかしく、
長老(審海)の御骨かうや(高野)へ
御のほり候よし、うけ給候へハ、
いまさらあはれニ、おほえ
させをハしましてこそ候へ、
かいゑんの御房(祐範)御のほり
候へハ、御すゝき物なとの事も、
うけ給候はんする
心ちして候つれとも、やかて、
御下候へハ、なにの御よう
にもたちまいらせ候ハぬ、返々、
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2897
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.2 * 50.1
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『相応経見聞〈私〉』(釼阿本)第八紙
- 付加情報
- 影字あり、
- 整理番号
- 1438
- 最終更新日
- 2011-11-29