氏名未詳書状
おほ□□□し□□□
それの御なけきと、
うけ給候へは、ことにゝゝあさましく、
おほえさせをはしまして候、
御りんしゆめたたき御事と
うけ給候へは、それこそまめやかに、
御なけきのなかの、
つねにも申入たく
候へとも、さしたる御事も候はぬ、
御文なかゝゝひんなき
心ちし候てすこし候、
かいゑんの御房の
御事、うけ給候て、まめやかに
それの御なけきと、
うけ給候へは、ことにゝゝあさましく、
おほえさせをはしまして候、
御りんしゆめたたき御事と
うけ給候へは、それこそまめやかに、
御なけきのなかの、
つねにも申入たく
候へとも、さしたる御事も候はぬ、
御文なかゝゝひんなき
心ちし候てすこし候、
かいゑんの御房の
御事、うけ給候て、まめやかに
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2900
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.0 * 44.4
- 紙数
- 2紙
- 紙背
- (上)『美福門院御月忌次第』第三紙(三三七凾に五紙伝存)、(下)題未詳聖教(釼阿延慶二年六月書写本)
- 整理番号
- 1441
- 最終更新日
- 2011-12-30