氏名未詳書状
わたらせおはしまし候らむと、
をしはかりまいらせて候、さても、いつと候はぬやまひものにて候へ□□□、
久しかるへき心ちもし候はす、
こゝろほそく候とも、おそれ
なから申入まいらせたく候て、
むすめの候を心くるしく
思ひ候と、申まいらせて候へく候、
候はす候はん時も、さそいひ
しなとおのつから御つとめ
の時、おほしめしいて
させをはしまし候へくと
て申入候、たゝわかもの
おさなく候し程よりも、
まいらせたく候、
返々かやうに
をそれなく申
まいらせ候、いかゝおほしめし
候はんと、
御心もとなく候、
つくしかたく候て、
又々申入まいらせ候へく候、
このよしを申させ給へ、
あなかしく、
『(切封)』
をしはかりまいらせて候、さても、いつと候はぬやまひものにて候へ□□□、
久しかるへき心ちもし候はす、
こゝろほそく候とも、おそれ
なから申入まいらせたく候て、
むすめの候を心くるしく
思ひ候と、申まいらせて候へく候、
候はす候はん時も、さそいひ
しなとおのつから御つとめ
の時、おほしめしいて
させをはしまし候へくと
て申入候、たゝわかもの
おさなく候し程よりも、
まいらせたく候、
返々かやうに
をそれなく申
まいらせ候、いかゝおほしめし
候はんと、
御心もとなく候、
つくしかたく候て、
又々申入まいらせ候へく候、
このよしを申させ給へ、
あなかしく、
『(切封)』
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2904
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 31.2 * 50.8
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『薄草子口決』(釼阿本)巻八第十三紙
- 付加情報
- 影字あり(一二九一氏名未詳書状)、
- 整理番号
- 1445
- 最終更新日
- 2011/11/29