氏名未詳書状
これよりのち、かはり候はんは
しり候はす、たうしまては、
六はらにも、むまのこうの殿も、
へちの事あるましにて候、
てをいの事も、しのひやかに
人に心えさせ候て、さたせさすへく候、
あまりにゝゝゝゝ、なにとしても、
ふしきににくゝ、心うく候、
又御わたりの事、これにも思
よりて候つる、あはれこれに
御わたり候はゝと、おほえ候か、
火のをそろしく候、
たうしはまことに
下殿へまかり候に候、
人の□□□につかはれて候と申候、
いかさまにも、人の
下人にもなりて候へ、
てをいをかねさはうちにをき候事、
あるましき事にて候時に、をはせよと申候、
六はらむまのかうの殿事、
たうしはかくこそきこへ候へとも、
のちはすへてしらぬ事にて候、
又これの事、ときはへまかりて候なと
申候とも、くるしからす候、
なにことも申候へ、又
かねさはのぬしに、
くたんの人のなるへく、【○以下/抹消ス】
しり候はす、たうしまては、
六はらにも、むまのこうの殿も、
へちの事あるましにて候、
てをいの事も、しのひやかに
人に心えさせ候て、さたせさすへく候、
あまりにゝゝゝゝ、なにとしても、
ふしきににくゝ、心うく候、
又御わたりの事、これにも思
よりて候つる、あはれこれに
御わたり候はゝと、おほえ候か、
火のをそろしく候、
たうしはまことに
下殿へまかり候に候、
人の□□□につかはれて候と申候、
いかさまにも、人の
下人にもなりて候へ、
てをいをかねさはうちにをき候事、
あるましき事にて候時に、をはせよと申候、
六はらむまのかうの殿事、
たうしはかくこそきこへ候へとも、
のちはすへてしらぬ事にて候、
又これの事、ときはへまかりて候なと
申候とも、くるしからす候、
なにことも申候へ、又
かねさはのぬしに、
くたんの人のなるへく、【○以下/抹消ス】
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2907
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.0 * 50.0
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『秘鈔口決〈本鈔第七巻〉』(釼阿本)第二紙
- 付加情報
- 影字あり、
- 整理番号
- 1448
- 最終更新日
- 2011-11-29