氏名未詳書状

いつくにとゝこほり候
つらんと、うらめしう覚て
こそ候へ、おほかた
とのよりの御事つけ、
御めつらしう
うれしう思
まいらせ候まゝに、
たつね候て、まいらせ候て候
よし、申させをはしまし候へく候、
又、この春は、これにも
よにさとしめのしかた事の候そ、
こそのつゝしみは、へちのことなく
すきて候へとも、いかにも又
見参に入てや候はんすらんと、
こゝろほそうおほえて候、このほとは
宮こには、よことに火をつけありき候て、
よへ《一日》もこのたかきなと候所を
はしめ候て、九ところにつけて候を、
みなうちけちて候へは、おそろしさ申はかりなく候、
たゝいまは、又こよひいかなる事かきゝ候はん
すらんとて、とうたいのもとにて、御文かきて候、
あま三人候か、ふたりはうちふして、
いまひとりふみかきて候、おさなきものも、
あかりさうしのもとに、うちねて候、
たゝいまのけしき、
ひんをまてまいらせたく、

氏名未詳書状(詳細)

金文番号
2910
和暦年月日
(鎌倉時代後期)
成立
鎌倉時代後期
形状
竪紙(礼紙)
料紙
楮紙
法量 縦x横
32.4 * 51.0
紙数
1紙
紙背
『秘鈔口決〈本鈔第十一巻〉』(釼阿本)第八紙
付加情報
影字あり(一三〇五氏名未詳書状)、
整理番号
1451
最終更新日
2011-11-29