氏名未詳書状
ことしまての
いのちこそをしく候へ、
この御仏事すき候はゝ、たゝふかう候
山へもとちこもり候ぬとのみ、
おほえて候、いまさらの
心ちのみして候、いかにゝゝゝ
ちやうらうも御あはれになしめされ
候ぬと思まいらせてこそ候へ、
ゑんけうの御房の御大事に、
わたらせをはしまし候けると、
しりまいらせ候はす候、申はかりなく、
中々とかく申候も、ことのいなう
思まいらせ候、この三十三ねん
御事に、すへてなにと候
はす、心のひまも候はて
のみ候に、はやゝゝとしあけ候て、
いのちこそをしく候へ、
この御仏事すき候はゝ、たゝふかう候
山へもとちこもり候ぬとのみ、
おほえて候、いまさらの
心ちのみして候、いかにゝゝゝ
ちやうらうも御あはれになしめされ
候ぬと思まいらせてこそ候へ、
ゑんけうの御房の御大事に、
わたらせをはしまし候けると、
しりまいらせ候はす候、申はかりなく、
中々とかく申候も、ことのいなう
思まいらせ候、この三十三ねん
御事に、すへてなにと候
はす、心のひまも候はて
のみ候に、はやゝゝとしあけ候て、
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2917・4263
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 31.1 * 51.4
- 紙数
- 2紙
- 紙背
- (上)『護摩秘鈔』(什尊本)第七紙、(下)『護摩秘鈔』(什尊本)第八紙
- 付加情報
- 影字あり、
- 整理番号
- 1458
- 最終更新日
- 2011-11-29