氏名未詳書状
六はら殿よりのはや馬
まいり候てこそ、
よろつ心地とりのへて候つるに候、
又其後の世中のことゝも、世のさため
なさも、ことに思ひしられ候御事にて候つる、
申つくしかたく
をとろかれさせおはしまして候へとも、
さすかによその御事にて候つる、
大かたのあはれに覚させをはしまし候、
廿三日の夜の心地思
いたしまいらせ候も、
申はかり無又おほえ候よし、
春、さゑもんと申候物、
おとゝひのちの御事のはやうちに
まいりて候、昨日やかて帰のほり候しに候、
『封(切封上書)
円信御房へ□□□』
まいり候てこそ、
よろつ心地とりのへて候つるに候、
又其後の世中のことゝも、世のさため
なさも、ことに思ひしられ候御事にて候つる、
申つくしかたく
をとろかれさせおはしまして候へとも、
さすかによその御事にて候つる、
大かたのあはれに覚させをはしまし候、
廿三日の夜の心地思
いたしまいらせ候も、
申はかり無又おほえ候よし、
春、さゑもんと申候物、
おとゝひのちの御事のはやうちに
まいりて候、昨日やかて帰のほり候しに候、
『封(切封上書)
円信御房へ□□□』
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2919
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
- 法量 縦x横
- 32.2 * 49.3
- 紙数
- 2紙
- 紙背
-
(上)『鳥羽院御月忌次第』第八紙、(下)『大御室御忌日導師次第』第六紙
- 付加情報
- 影字あり(七七二金沢貞顕書状)、
- 整理番号
- 1460
- 最終更新日
- 2011-11-29