氏名未詳書状

  候はてすくし候、まめやかに、
  なけかしくおほえさせをはしまし候、
           あなかしく、
  おりゝゝは、又かまへて
  承候事にて候へかしと、
  思まいらせ候、
かきたえひさしく
申さす候程に、これよりも
おとろかし申候はやなと、
思まいらせ候つるに、御文の
たより候よしうけ給候、
悦おほえて候、世の中の事、
なのめならぬさはきにて、
おのゝゝまても、京上の事や
候はんすらむなとまて承
候しあいた、申はかりなき

氏名未詳書状(詳細)

金文番号
2932
和暦年月日
(鎌倉時代後期)
成立
鎌倉時代後期
形状
竪紙(本紙、上に小切紙二紙、下に切紙一紙を接続)
料紙
楮紙
法量 縦x横
31.3 * 51.3
紙数
3紙
紙背
(上ー右)『護摩秘鈔』(什尊本)第一紙、(上ー左)『後夜分成道〈ム〉〈/ム言五外三内〉』第二紙(凞允書写本)、(下)『護摩秘鈔』(什尊本)第十四紙
付加情報
影字あり、
整理番号
1475
最終更新日
2011-11-29