氏名未詳書状
する御事のうれしさも、いまゝてなからへ候て、 おもふやうなる御事とも、
思まいらせ候へは、返々よろこひいりて候、
又この御文みまいらせ候へは、
あまりに思やうにめてたくうれしく候て、
ゑみまけてこそ候へ、人の物にて候事も、
けにゝゝみなゝゝ心やすくし候て、
いにしへさることのあはれふしきさよと、
申候はんするとおほえ候、
みなゝゝ御をしはかり、
わたらせをはしまし候て、
かやうにうけ給はり候ヘは、
あまりにをかしく、御かたしけなくこそ、
おほえさせおはしまし候へ、
又けふはまいりたく候つるに、
このかせにたのしく候て、かなひ候はす候、
かまへてゝゝゝゝ御てらへの御とも申候はんと、
いたはりいりて候、
すこしもよく候はゝ、まいり候はん、
御いてのほと、御わたくしにつけさせ
をはしまし候へ、
よろつ御てらへまいりて候はゝ、
申まいらせ候へく候、
返々この御文うれしく、いつしか
見まいらせて候へは、
はるのはしめのよろこひと、
御かたしけなく、
よろこひいりまいらせて候、
あなかしく、
『(切封上書)
□□させ給へ 〈御返事〉』
思まいらせ候へは、返々よろこひいりて候、
又この御文みまいらせ候へは、
あまりに思やうにめてたくうれしく候て、
ゑみまけてこそ候へ、人の物にて候事も、
けにゝゝみなゝゝ心やすくし候て、
いにしへさることのあはれふしきさよと、
申候はんするとおほえ候、
みなゝゝ御をしはかり、
わたらせをはしまし候て、
かやうにうけ給はり候ヘは、
あまりにをかしく、御かたしけなくこそ、
おほえさせおはしまし候へ、
又けふはまいりたく候つるに、
このかせにたのしく候て、かなひ候はす候、
かまへてゝゝゝゝ御てらへの御とも申候はんと、
いたはりいりて候、
すこしもよく候はゝ、まいり候はん、
御いてのほと、御わたくしにつけさせ
をはしまし候へ、
よろつ御てらへまいりて候はゝ、
申まいらせ候へく候、
返々この御文うれしく、いつしか
見まいらせて候へは、
はるのはしめのよろこひと、
御かたしけなく、
よろこひいりまいらせて候、
あなかしく、
『(切封上書)
□□させ給へ 〈御返事〉』
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2953
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.7 * 51.0
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『秘鈔口決〈異尊巻二〉』(釼阿本)第十六紙
- 付加情報
- 影字あり(一三四四氏名未詳書状)、
- 整理番号
- 1499
- 最終更新日
- 2011-11-29