氏名未詳書状
身にて候ほとに、かなはす候事、
いまさら心うくおほえてこそ候へ、
猶々いのち候て、この御下
まちつけまいらせ候て、
あまりにゝゝゝゝうれしく候つる事も、
たゝ御くたり候はぬ御事のみ、
ほいなくおほえさせをはしまして
こそ候へ、秋はのほり候らんと、
思て候へは、かまへてまつそれへまいり候て、
京へものほり候はんなと、あらまし候て、
いのちはしり候はす、それを□して
こそ候へ、せん光寺へも御まいり候へかし、
ついてもいかにうれしく
候らんと、おほえ候て、猶々この
御なこりとも、あまりにゝゝゝゝ、
かなしうおほえさせをはし
ましてこそ候へ、なにもはゝ御前
の御ゆつり状まいらせ候、
□の田たうし
わつらひ候て、正たいなく候、それならす、みな
わつらはしき事候て、
あさましく候、このやうは、 ほうけんの御房のほり候へは、
かたり給候へく候
あまりにまきれ候て
いかにと申候へく候やらん
あなかしく
『(切封墨引)
□□□房の
□□□□』
いまさら心うくおほえてこそ候へ、
猶々いのち候て、この御下
まちつけまいらせ候て、
あまりにゝゝゝゝうれしく候つる事も、
たゝ御くたり候はぬ御事のみ、
ほいなくおほえさせをはしまして
こそ候へ、秋はのほり候らんと、
思て候へは、かまへてまつそれへまいり候て、
京へものほり候はんなと、あらまし候て、
いのちはしり候はす、それを□して
こそ候へ、せん光寺へも御まいり候へかし、
ついてもいかにうれしく
候らんと、おほえ候て、猶々この
御なこりとも、あまりにゝゝゝゝ、
かなしうおほえさせをはし
ましてこそ候へ、なにもはゝ御前
の御ゆつり状まいらせ候、
□の田たうし
わつらひ候て、正たいなく候、それならす、みな
わつらはしき事候て、
あさましく候、このやうは、 ほうけんの御房のほり候へは、
かたり給候へく候
あまりにまきれ候て
いかにと申候へく候やらん
あなかしく
『(切封墨引)
□□□房の
□□□□』
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2962
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 30.8 * 48.8
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 題未詳聖教(折本、上下同筆、一二六九と同筆、同一本とみられる)
- 整理番号
- 1509
- 最終更新日
- 2011-11-30