氏名未詳書状
いふせき御事にてのみ候へは、
こゝろにはかゝらせをはし申候なから、
さしたる御事も候はぬまゝに、
とりわき申御事も
候はての□□□ちうに、
たうしはもち候はねとも、
いかさまにものちのひんに、
こそのしも月と
みえ候御文、正月廿七日に
みまいらせ候ぬ、是には
なとうひさしくうけ
たまはり候はぬ、すてに
御のほりにてはし
候からなと申
ゐて候つるに、
こゝろにはかゝらせをはし申候なから、
さしたる御事も候はぬまゝに、
とりわき申御事も
候はての□□□ちうに、
たうしはもち候はねとも、
いかさまにものちのひんに、
こそのしも月と
みえ候御文、正月廿七日に
みまいらせ候ぬ、是には
なとうひさしくうけ
たまはり候はぬ、すてに
御のほりにてはし
候からなと申
ゐて候つるに、
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2968
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.5 * 51.4
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『秘鈔口決〈異尊巻一〉』(釼阿本)第八紙
- 付加情報
- 礼紙は一四四九氏名未詳書状か、影字あり(一五〇六氏名未詳書状)、
- 整理番号
- 1515
- 最終更新日
- 2011-11-30