道鑒書状
五教章□□□
同借預書写仕
候者、恐悦相存候、
申請候纂釈、可持参仕候
之由、相存候之処、難去指
合候之間、千光寺長老付進
上候、返々失本意候、抑、抄
一下〈尺中〉、抄三上〈尺第三五〉、□□□
□下〈尺下〉、抄四上〈尺上中〉、□抄
□□□□都合一二巻、返進
□□□抄一下〈尺□〉抄
(前欠)
(一行文欠)
度令返進候内、抄一上[尺一二/三四五]、
抄一下〈尺上〉、抄二上〈尺上□〉、抄
三上[尺第/四]、已上八巻、借給候て、
交合仕候て、早速可返進候、加様
自由申状恐入候、御弟子一分
にて候へは、又なにかくるしく候
へき、委細之事者、千光寺に
事付申候、恐惶謹言、
三月十二日 道鑑〈上〉(花押)
『(切封上書)
本如上人御房 智蔵〈上〉』
同借預書写仕
候者、恐悦相存候、
申請候纂釈、可持参仕候
之由、相存候之処、難去指
合候之間、千光寺長老付進
上候、返々失本意候、抑、抄
一下〈尺中〉、抄三上〈尺第三五〉、□□□
□下〈尺下〉、抄四上〈尺上中〉、□抄
□□□□都合一二巻、返進
□□□抄一下〈尺□〉抄
(前欠)
(一行文欠)
度令返進候内、抄一上[尺一二/三四五]、
抄一下〈尺上〉、抄二上〈尺上□〉、抄
三上[尺第/四]、已上八巻、借給候て、
交合仕候て、早速可返進候、加様
自由申状恐入候、御弟子一分
にて候へは、又なにかくるしく候
へき、委細之事者、千光寺に
事付申候、恐惶謹言、
三月十二日 道鑑〈上〉(花押)
『(切封上書)
本如上人御房 智蔵〈上〉』
道鑒書状(詳細)
- 金文番号
- 1948
- 和暦年月日
- (南北朝時代)3月12日
- 成立
- 南北朝時代
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 27.1 * 41.6
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『四分律行事抄中一見聞集』(湛睿稿本)
- 付加情報
- 一五四八道鑒書状の本紙、
- 整理番号
- 1547
- 遺文
- 鎌31210
- 神奈川県史
- 2912
- 最終更新日
- 2021-09-22