教云書状
(前欠) 折節指合[ ] 無何様候、明春□早々
罷上候て、方々可申入候、
一、雖無何事候、常可申承候由、相乍
存候、依無指事候、空罷過候
者、真実失本意候、 便宜之時者、
蒙仰候者、恐悦候、事々
期後信候、恐々謹言、
十一月廿七日 教□(云ヵ)(花押)
謹上 静空御房
(切封墨引)
罷上候て、方々可申入候、
一、雖無何事候、常可申承候由、相乍
存候、依無指事候、空罷過候
者、真実失本意候、 便宜之時者、
蒙仰候者、恐悦候、事々
期後信候、恐々謹言、
十一月廿七日 教□(云ヵ)(花押)
謹上 静空御房
(切封墨引)
教云書状(詳細)
- 金文番号
- 1048
- 和暦年月日
- (年未詳)11月27日
- 成立
- 南北朝時代
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦29.1 x 横35
- 紙数
- 一紙
- 差出
- 教□(云ヵ)
- 宛所
- 静空御房
- 紙背
- なし(袋綴の聖教の一紙)
- 整理番号
- 1557
- 神奈川県史
- 3486
- 最終更新日
- 2022-05-30