釼阿書状
まかりをり候し時、何事□申入まいらせたく候しに、いそきとを(通)り候しほと
に、おもひなからまかりとをり候、
又はや□(うヵ)ちにまかりくたり
候しほとに、おかしけ
に候つゝら一、又はりはこ、
はゝりこ、少々とりあつめて
まいらせ入候、このほとまいり
候て、京の事をも申
入候へく候、いつれも御よう
たり候へく候物にてもなく
(後欠)
(裏)
(異筆)
「なにも給候、御心やすう思まいらせて候、」
【何条御事候□、□□□□
此方巳被下向候、□□之間、
六波羅之沙汰、可存何様乎
之由、以□□□
に、おもひなからまかりとをり候、
又はや□(うヵ)ちにまかりくたり
候しほとに、おかしけ
に候つゝら一、又はりはこ、
はゝりこ、少々とりあつめて
まいらせ入候、このほとまいり
候て、京の事をも申
入候へく候、いつれも御よう
たり候へく候物にてもなく
(後欠)
(裏)
(異筆)
「なにも給候、御心やすう思まいらせて候、」
【何条御事候□、□□□□
此方巳被下向候、□□之間、
六波羅之沙汰、可存何様乎
之由、以□□□
釼阿書状(詳細)
- 金文番号
- 1184
- 和暦年月日
- (鎌倉後期月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.1 x 横51
- 紙数
- 一紙
- 紙背
- 『薄草子口決』(釼阿本)巻十五第十四紙
- 付加情報
- 影字あり(『金文』未収「倉栖兼雄書状」)。
- 整理番号
- 1564
- 最終更新日
- 2022-06-01