氏名未詳書状
相構て、留手吉せさせて
可給候、又鈴は形ち吉く候へとも、
不鳴候へは、心にかゝるものにて候、
返々声吉せさせて可給候也、
実にて候哉、寰意御房
御奉行候之由承及候、此旨
申させ給へく候、又用途は
申分をとらさせ給へく
候らん、度々進候かわつらは
しく候□□□、一度十結進候、
所残者後可進候、
一、兼蒙仰仏具事、三杵は、
本主のせられ候へきよし
蒙仰候き、金剛盤は自
此重て令申候之処也、金剛
盤用途のために十貫文の
可給候、又鈴は形ち吉く候へとも、
不鳴候へは、心にかゝるものにて候、
返々声吉せさせて可給候也、
実にて候哉、寰意御房
御奉行候之由承及候、此旨
申させ給へく候、又用途は
申分をとらさせ給へく
候らん、度々進候かわつらは
しく候□□□、一度十結進候、
所残者後可進候、
一、兼蒙仰仏具事、三杵は、
本主のせられ候へきよし
蒙仰候き、金剛盤は自
此重て令申候之処也、金剛
盤用途のために十貫文の
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 3002
- 和暦年月日
- (鎌倉~南北朝時代)
- 成立
- 鎌倉~南北朝時代
- 形状
- 竪紙(礼紙のうちの一紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 27.5 * 40.6
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 題未詳聖教(折紙)
- 整理番号
- 1570
- 最終更新日
- 2011-11-30