賢寥書状
三田郷の事申させ給はす候
つるほとは、さりともとたのも
しくに候て存候つるに、さや
うにさまゝゝかない候まし
きよしおほせ候なる上は、ともゝゝ
申すにをよはす候、いまは御中
に候ても、ほうこうつかまつるへ
きやうも候はねは、いとまを申
候て、いつかたへも、こしきをも
し候へく候、させるむほん
をちかい、ようちかんたう□□□
ねんくたいかん□□□
候はかりをもて、これ□□□の
ふかき御おんにかふり候まてとは
候はし、みなみからはかりと、
をもて候、しんみやうそつき
候へきやうも候はねは、ふた
けをき候へきにて候はねは、
堂人におほせつけられ候へ
きよしを、申させ給へく候、
つるほとは、さりともとたのも
しくに候て存候つるに、さや
うにさまゝゝかない候まし
きよしおほせ候なる上は、ともゝゝ
申すにをよはす候、いまは御中
に候ても、ほうこうつかまつるへ
きやうも候はねは、いとまを申
候て、いつかたへも、こしきをも
し候へく候、させるむほん
をちかい、ようちかんたう□□□
ねんくたいかん□□□
候はかりをもて、これ□□□の
ふかき御おんにかふり候まてとは
候はし、みなみからはかりと、
をもて候、しんみやうそつき
候へきやうも候はねは、ふた
けをき候へきにて候はねは、
堂人におほせつけられ候へ
きよしを、申させ給へく候、
賢寥書状(詳細)
- 金文番号
- 3004
- 和暦年月日
- (南北朝時代)
- 成立
- 南北朝時代
- 形状
- 竪紙(本紙・礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 26.3 26.4 * 37.1 37.4
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- なし(袋綴、一五五〇~一五五二・一五六九に虫喰一致)
- 整理番号
- 1572
- 最終更新日
- 2011-11-30