寺家御百姓等申状
「
いまゝて人をまいらせす候、
一こてぬりも御はなし候とて、あまりにせめ
候間、さたをかいてのほせて候、
一年内おとな上とおほせかふりしとも、さきたち
候て申入候ことく、かうとく
せんのつかいつき候に、
くわんふせのやうを、いま殿
御いて、このよしをおう
せ候へは、くわんふせの事は、
いまたさたまらぬと申
候て、さふ?とるへきと
申候ほとに、御てらへ人
をまいらせ候ほと、のへてく
れよと申候へは、その間の
さうしをせよと申候、すてにさうしに、一度
七百八百一貫あまり入候ほ
とに、人をもまいらせ
す候て、ようとうをとしのうち一貫文さた
申候て、たて候に、又としあけ候て、人をまいら
せ候はんと存申候へは、二月
晦日なをとくめん 」
「
の使付候て候ほとに、みな人たちうせ候て、
人をもいまゝてまいらせす御事恐入候、
一としあけて候てのとくめんの使に、一貫四百
二文のこりとゝまりて候、寺家のおとなとも
れんしよの状を仕候て、り□にをとり候て、さ
た申候てたてゝ候、
一ほうせうに候へとも、わかめ二百れん、おとな
ともまいらせ候、恐惶謹言敬白
卯月廿五日 寺家御百姓等
いまゝて人をまいらせす候、
一こてぬりも御はなし候とて、あまりにせめ
候間、さたをかいてのほせて候、
一年内おとな上とおほせかふりしとも、さきたち
候て申入候ことく、かうとく
せんのつかいつき候に、
くわんふせのやうを、いま殿
御いて、このよしをおう
せ候へは、くわんふせの事は、
いまたさたまらぬと申
候て、さふ?とるへきと
申候ほとに、御てらへ人
をまいらせ候ほと、のへてく
れよと申候へは、その間の
さうしをせよと申候、すてにさうしに、一度
七百八百一貫あまり入候ほ
とに、人をもまいらせ
す候て、ようとうをとしのうち一貫文さた
申候て、たて候に、又としあけ候て、人をまいら
せ候はんと存申候へは、二月
晦日なをとくめん 」
「
の使付候て候ほとに、みな人たちうせ候て、
人をもいまゝてまいらせす御事恐入候、
一としあけて候てのとくめんの使に、一貫四百
二文のこりとゝまりて候、寺家のおとなとも
れんしよの状を仕候て、り□にをとり候て、さ
た申候てたてゝ候、
一ほうせうに候へとも、わかめ二百れん、おとな
ともまいらせ候、恐惶謹言敬白
卯月廿五日 寺家御百姓等
寺家御百姓等申状(詳細)
- 金文番号
- 5373
- 和暦年月日
- (鎌倉後期カ)卯月25日
- 成立
- 鎌倉~南北朝時代
- 形状
- 続紙
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 26.7 26.7 * 37.4 37.5
- 紙数
- 1紙
- 差出
- 寺家御百姓等
- 紙背
- なし
- 整理番号
- 1593
- 最終更新日
- 2011-11-30