静恵書状
観□□□ 途□□□ □□□替□之由、
御伝あるへく候、
並念誦箱□□□
用途五百文、
面々可給候、
路次之間、□□□
抑、長老御□□□
入候処、御□□□
使者千光寺(下総国)へ可被申仰候、
其後長老 中等も、自是
可仰下候之由仰候、其程は
老僧等寺中をは、面々御
沙汰あるへく候由、被仰下候、
一、阿弥陀堂御障子事、入
申候処、かんもんの介(倉栖兼雄)に可申
(後欠)
御伝あるへく候、
並念誦箱□□□
用途五百文、
面々可給候、
路次之間、□□□
抑、長老御□□□
入候処、御□□□
使者千光寺(下総国)へ可被申仰候、
其後長老 中等も、自是
可仰下候之由仰候、其程は
老僧等寺中をは、面々御
沙汰あるへく候由、被仰下候、
一、阿弥陀堂御障子事、入
申候処、かんもんの介(倉栖兼雄)に可申
(後欠)
静恵書状(詳細)
- 金文番号
- 1608
- 和暦年月日
- (年月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙、上に切紙、下に小切紙を接続)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦31.9 x 横44.1
- 紙数
- 一紙
- 紙背
- (上)題未詳聖教(釼阿延慶二年六月書写本)、(下)『鳥羽院御月忌次第』第十六紙(識語あり)
- 付加情報
- 影字あり、
- 整理番号
- 1659
- 遺文
- 鎌22739
- 神奈川県史
- 1549
- 最終更新日
- 2022-06-01