静恵書状
(前欠)□□□下向事、来十□□□罷下候、此絵出来
□□□は不定候歟之間、旁
□□□程に奉行に被仰付候へ
□□□沙汰候へく候、来月中
□□□候へく候、
□□□五十貫文は請
□□□あつく物□し下、
□□□銭五十は御障子
□□□已上□□□貫文は御障
(後欠)
□□□は不定候歟之間、旁
□□□程に奉行に被仰付候へ
□□□沙汰候へく候、来月中
□□□候へく候、
□□□五十貫文は請
□□□あつく物□し下、
□□□銭五十は御障子
□□□已上□□□貫文は御障
(後欠)
静恵書状(詳細)
- 金文番号
- 1609
- 和暦年月日
- (年月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦15 x 横29.2
- 紙数
- 一紙
- 紙背
- 『公家孔雀経御読経中間導師次第〈数日/儀〉』第四紙
- 付加情報
- 影字あり(K2898/S1439「氏名未詳書状」)、
- 整理番号
- 1660
- 遺文
- 鎌22740
- 神奈川県史
- 1550
- 最終更新日
- 2022-06-01