静恵書状
(前欠) これか不合候上は、京都にては殊に 殊勝候ぬと、安立仕候、子細之条、
注文を御覧あるへく候、
一、京都にて此大夫法眼か上なく候、
絵師は候はす候、其上両三人相尋候
処、余人はこれよりもおとり候上、
代目等をも、如仰注文申候間、旁々、
此法眼はよく候ぬと存候て、子細に尋
申定候て、令申入候、此法眼は
唐絵等に、京都にて名誉人候也、
為御障子、可有便宜候歟、何事も々々ゝ
京中御用事は、万事承候て、沙汰
仕候へく候、只々、仏具につき候て、相構々々、
不
注文を御覧あるへく候、
一、京都にて此大夫法眼か上なく候、
絵師は候はす候、其上両三人相尋候
処、余人はこれよりもおとり候上、
代目等をも、如仰注文申候間、旁々、
此法眼はよく候ぬと存候て、子細に尋
申定候て、令申入候、此法眼は
唐絵等に、京都にて名誉人候也、
為御障子、可有便宜候歟、何事も々々ゝ
京中御用事は、万事承候て、沙汰
仕候へく候、只々、仏具につき候て、相構々々、
不
静恵書状(詳細)
- 金文番号
- 1605
- 和暦年月日
- (年月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙のうちの一紙、切紙二紙を上下に接続)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32 x 横48.6
- 紙数
- 一紙
- 紙背
- (上)『理趣三昧開白導師次第』第七紙、(下)『十種供養次第』第六紙
- 付加情報
- 影字あり、K1605・1606・1604/S1663~S1665は一連の文書か、
- 整理番号
- 1663
- 遺文
- 鎌22737
- 神奈川県史
- 1547
- 最終更新日
- 2022-06-01