静恵書状
(前欠)□□□円房本尊も□□□か沙汰候、これそ
□□□眼か筆にて候、二貫文
□□□札〈十一月/二日〉拝見仕候了、
□□□みた堂御障子
□□□承了、早即に
□□□宿所へ参候て、
□□□処注進仕候、同
□□□此上は是非たゝ
□□□鎌倉てと京都
□□□有同事候也、
□□□殊以神妙候物也、
□□□により本尊を両
□□□申候、鎌倉にての
(後欠)
□□□眼か筆にて候、二貫文
□□□札〈十一月/二日〉拝見仕候了、
□□□みた堂御障子
□□□承了、早即に
□□□宿所へ参候て、
□□□処注進仕候、同
□□□此上は是非たゝ
□□□鎌倉てと京都
□□□有同事候也、
□□□殊以神妙候物也、
□□□により本尊を両
□□□申候、鎌倉にての
(後欠)
静恵書状(詳細)
- 金文番号
- 1606
- 和暦年月日
- (年月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙、上半分欠の切紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦16.1 x 横50
- 紙数
- 一紙
- 紙背
- 『長者東寺拝堂次第』第四紙
- 整理番号
- 1664
- 遺文
- 鎌22738
- 神奈川県史
- 1548
- 最終更新日
- 2022-06-01