氏名未詳書状
証通房便宜御返事、
委細承□□、抑殖杉殿
用途之事、三州にて覚恵(覚順房)
可請取御書下被成□□□
候し、花□左右申され候□□□
□是にて当時まては無其儀
事に候、此用途殖杉殿□
面候しかとも、当時大方殿へ被
召て候、本銭ハ沙汰候しと覚候、今
者利分之処にて候へく候、何様
如此子細等、状にて申入候も、其恐候へハ、
早速令参上可開申候之処、
田舎之□道開□難治にて、
委細承□□、抑殖杉殿
用途之事、三州にて覚恵(覚順房)
可請取御書下被成□□□
候し、花□左右申され候□□□
□是にて当時まては無其儀
事に候、此用途殖杉殿□
面候しかとも、当時大方殿へ被
召て候、本銭ハ沙汰候しと覚候、今
者利分之処にて候へく候、何様
如此子細等、状にて申入候も、其恐候へハ、
早速令参上可開申候之処、
田舎之□道開□難治にて、
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 3037
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.6 * 51.0
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『即身義聞書〈第三/第四〉』第四紙
- 整理番号
- 1669
- 最終更新日
- 2011-11-30