氏名未詳書状
外に一結を□□□、先年如仰
此用途を同此便宜に可進
候へとも、折節不持合候之間
不進候、此仏具も早々せさせ
給候て、給はりたう候、可然者
兼二貫文は候らんと存候、其上
◦〈金剛〉盤の用途は、先此銭の内を
もて、をさめ給へく候、但此仏
具の用途は、春之比皆可進候、
何事も御心得候て、御計
候はゝ可然事に存候、
又、髪刺一手慥給候了、
かつ被知食候しことく、
ゐ中のならい如是者
□ら□り給候へく候は難尋候、
此用途を同此便宜に可進
候へとも、折節不持合候之間
不進候、此仏具も早々せさせ
給候て、給はりたう候、可然者
兼二貫文は候らんと存候、其上
◦〈金剛〉盤の用途は、先此銭の内を
もて、をさめ給へく候、但此仏
具の用途は、春之比皆可進候、
何事も御心得候て、御計
候はゝ可然事に存候、
又、髪刺一手慥給候了、
かつ被知食候しことく、
ゐ中のならい如是者
□ら□り給候へく候は難尋候、
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 3065
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(礼紙のうちの一紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 27.3 * 40.4
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 釼阿筆聖教(折紙、真言関係)
- 整理番号
- 1698
- 最終更新日
- 2011-11-30