氏名未詳書状
追令啓候、
所詮相模之位には競望候仁に
宛行候か、若は我も押へて知行は
候へきよし存て候なる、
御心得の䉼に令申入候、
一方丈御状に申落て候、相構々々て
所領さうはくの事、不可及御
御沙汰候、其故は此禅門申候様は、
誰々に御相摸候とも、当郷を治定して
軈取て後にこそ、相摸をは申候はんすれ、
此【国】郷をは手を空し候なから、かはりの
所領御知行事、以外心浅き
御沙汰に候之由申候上は、中々□□□
不可叶事候、此条能々方丈
御耳に入させ給候へく候歟、恐々謹言、
所詮相模之位には競望候仁に
宛行候か、若は我も押へて知行は
候へきよし存て候なる、
御心得の䉼に令申入候、
一方丈御状に申落て候、相構々々て
所領さうはくの事、不可及御
御沙汰候、其故は此禅門申候様は、
誰々に御相摸候とも、当郷を治定して
軈取て後にこそ、相摸をは申候はんすれ、
此【国】郷をは手を空し候なから、かはりの
所領御知行事、以外心浅き
御沙汰に候之由申候上は、中々□□□
不可叶事候、此条能々方丈
御耳に入させ給候へく候歟、恐々謹言、
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 3099
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 29.6 * 38.6
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- なし
- 整理番号
- 1734
- 最終更新日
- 2011-11-30