[タイトル無し]
この十二月ふんのさうせちは、にわせの十郎とのゝ御さた
にて候、入とかふん御
□□へきり給はるへき
御文ひとつ給はり
候て、にわせ殿へつけ
候へく候、又けさんに
つけて申候し、
まんところのふき
やう、やへの二郎大郎
とのと申候人候、
入とかたいせちに
おもふ人にて候、
しかる人に候はゝ、
入とはふんこのやへ
の二郎大郎の
ふんなし、後をん
に、御文を給はり
候て、にわせとのゑ、つ
け候へく候、くはしくは
けさんの時、申うけ
給はるへく候、
恐惶謹言、
十二月九日 さいれん(花押)
とのおかの又大郎入道殿
にて候、入とかふん御
□□へきり給はるへき
御文ひとつ給はり
候て、にわせ殿へつけ
候へく候、又けさんに
つけて申候し、
まんところのふき
やう、やへの二郎大郎
とのと申候人候、
入とかたいせちに
おもふ人にて候、
しかる人に候はゝ、
入とはふんこのやへ
の二郎大郎の
ふんなし、後をん
に、御文を給はり
候て、にわせとのゑ、つ
け候へく候、くはしくは
けさんの時、申うけ
給はるへく候、
恐惶謹言、
十二月九日 さいれん(花押)
とのおかの又大郎入道殿
[タイトル無し](詳細)
- 金文番号
- 1334
- 和暦年月日
- (年未詳)12月9日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 折紙
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦28.3 x 横42.6
- 紙数
- 一紙
- 紙背
- 『玄釈』(戒円本)
- 整理番号
- 1763
- 最終更新日
- 2022-06-01