氏名未詳書状
又人々はちりもせさせおはし
ましく、これにいてしゝきなん
とも、しつへきみのありさ
まにても候はす、をうさはなん
とも、まことにたとゝゝしく候、
あかこせんもなにかゝりて
そ、御わたり候へは、思やう
ならぬ事にて候へは、一日
もうちたのむへき
やうにて候はす、心なく
候ぬへく候、なによりも
この四五ねんかあいた、
なけきゝゝゝてあゝたく候
ゑんにて、これまてちかつ
きて候に、なゝのいみしさに
思かくるへきにても候は
す候、そ□□□をんに人々わたらせ
給候はゝ、み一人のよろこひとこそ思候へ、
てらのさはかしく候は、たゝ
一人のみの□□□とおほえて候、
はちふくろ候はゝたつね
くして□□□ぬはせ
まいらせ候はんすると
おほせ候へはまいらせ候、
あなかしく、又々申候ぬへし、
御文たしかに給はり候ぬ、さては
六月一日何事もこまかにゝゝゝゝ申候し
御はちのこも、そのひんにしたゝめて
候しを、つけへて候しを、このひんに
まいらせ候、てつも□くて六ひかせて候、
いそくひんにて候へは、をうさはへも申
候はす、なによりもいたはりのよくとならせ
給て候事をこそ、よろこひておほせら
れ候へ、かまくらの事は、さしてのほりたき
事候はす、人々まいらせ給候はすは、なにと
てかのほり候へき、は□のためもわひしめ
まいらせ候はん事も□□しく候へは、いそく
へき事なく候、□□のいたはしさこまかに
こそ申候へ、なに□□□よます候、ほけきやうを
たによます候へは、□□いけもつゝましく候
か、人の々ゝちらせ給□□□にて候しかはこそ
申て候へ、さて□□□のゝきれは六しやく候、
ましく、これにいてしゝきなん
とも、しつへきみのありさ
まにても候はす、をうさはなん
とも、まことにたとゝゝしく候、
あかこせんもなにかゝりて
そ、御わたり候へは、思やう
ならぬ事にて候へは、一日
もうちたのむへき
やうにて候はす、心なく
候ぬへく候、なによりも
この四五ねんかあいた、
なけきゝゝゝてあゝたく候
ゑんにて、これまてちかつ
きて候に、なゝのいみしさに
思かくるへきにても候は
す候、そ□□□をんに人々わたらせ
給候はゝ、み一人のよろこひとこそ思候へ、
てらのさはかしく候は、たゝ
一人のみの□□□とおほえて候、
はちふくろ候はゝたつね
くして□□□ぬはせ
まいらせ候はんすると
おほせ候へはまいらせ候、
あなかしく、又々申候ぬへし、
御文たしかに給はり候ぬ、さては
六月一日何事もこまかにゝゝゝゝ申候し
御はちのこも、そのひんにしたゝめて
候しを、つけへて候しを、このひんに
まいらせ候、てつも□くて六ひかせて候、
いそくひんにて候へは、をうさはへも申
候はす、なによりもいたはりのよくとならせ
給て候事をこそ、よろこひておほせら
れ候へ、かまくらの事は、さしてのほりたき
事候はす、人々まいらせ給候はすは、なにと
てかのほり候へき、は□のためもわひしめ
まいらせ候はん事も□□しく候へは、いそく
へき事なく候、□□のいたはしさこまかに
こそ申候へ、なに□□□よます候、ほけきやうを
たによます候へは、□□いけもつゝましく候
か、人の々ゝちらせ給□□□にて候しかはこそ
申て候へ、さて□□□のゝきれは六しやく候、
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 3127
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 29.0 * 43.9
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- なし(綴葉装の一紙)
- 整理番号
- 1802
- 最終更新日
- 2011-11-30