覚恵書状
□まちまいらせて候し□其きなく候しかは、心よりほかにおほえさせ給て候、
さしたる御事なく
候へとも、久さしく申候
はぬは、御心もとなく存候て
申候、恐々謹言、
四月廿三日
本如御房(湛睿)〈御侍者〉 恵園(花押)
(切封ウハ書)
「(墨引)
本如御房〈御侍者〉 覚恵」
さしたる御事なく
候へとも、久さしく申候
はぬは、御心もとなく存候て
申候、恐々謹言、
四月廿三日
本如御房(湛睿)〈御侍者〉 恵園(花押)
(切封ウハ書)
「(墨引)
本如御房〈御侍者〉 覚恵」
覚恵書状(詳細)
- 金文番号
- 993
- 和暦年月日
- (年未詳)4月26日
- 成立
- 南北朝時代
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦25.3 x 横36
- 紙数
- 1紙
- 差出
- 恵園(花押)
- 宛所
- 本如御房(湛睿)〈御侍者〉
- 紙背
- 湛睿稿本(袋綴、華厳・起信論関係)
- 整理番号
- 1806
- 最終更新日
- 2020-12-22