尋現書状
たまゝゝの御ようにて候に、いまゝてしいたしまいらせす候御事、よにゝゝわひしくおほえさせをはし
まして候、又、御こそてもひなをり
候て、これよりとりに人をまいらせて候
へく候、この□□申候し
やうに、御したゝめ候て給はり
候つるに、とりをとしや候こそ、をか
しく候へ、いかにこらんしをき
候はんと、はつかしをかしく候に候、
又、まいり候てよろつ申いれ
候へく候、そのやうを申させ給へ、
謹上 みやうにんの御房の御かたへ
申させ給へ 尋現
まして候、又、御こそてもひなをり
候て、これよりとりに人をまいらせて候
へく候、この□□申候し
やうに、御したゝめ候て給はり
候つるに、とりをとしや候こそ、をか
しく候へ、いかにこらんしをき
候はんと、はつかしをかしく候に候、
又、まいり候てよろつ申いれ
候へく候、そのやうを申させ給へ、
謹上 みやうにんの御房の御かたへ
申させ給へ 尋現
尋現書状(詳細)
- 金文番号
- 1716
- 和暦年月日
- (年月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦26.8 x 横38.6
- 紙数
- 一紙
- 差出
- 尋現
- 紙背
- 『即身義抄出』(背折、釼阿筆)
- 整理番号
- 1807
- 最終更新日
- 2022-06-01