建治三年武蔵国算用帳

 ▲五石        同      日   六所宮神主
 ▲一石三升      同  十月  日   国掌弘吉
 ▲二石二斗    建治三年 七月  日   国掌国清
 ▲一石二升    同 三年 十月      同国清跡
 ▲五石七斗    建治三年 十月 十日   宮内丞
 ▲二石      同    十月  日   国掌吉宗跡
 ▲五石      同   十一月十六日   内細工所
 ▲四石      同    八月  日 一宮神宮
 ▲六石           □月廿四日   大細工所
 □□       同   十一月十二日   坪宮神主
 ▲五石      同   十一月廿四日   大細工所
 ▲一斗二升    同 四年 正月 八日   吉書使預料
                       [  ]
 ▲一石一斗    同 三年 十月  日   矢五郎入道
 ▲一石六斗    同   十二月廿一日   平内将監御祭
 ▲十石四斗    同   十二月 二日   鹿島使
(以上第一紙)

 【三石      同    十月廿三日   箕田兵衛尉】
 【三石      同    十月  日   国掌恒守】
▲一石五斗〈籾代〉同   十二月十五日   大井八幡神宮
 ▲一石三斗    同    十月  日   国掌恒□
 ▲一斗六升六合一夕一才  同十二月九日   二郎太郎
 ▲一石七斗五升  同   十二月 九日   同人
 ▲二石五斗    同    十月廿四日   宮内丞
 ▲六斗      同   十二月十七日   草藤近衛尉
 【三石      同   十一月十三日   大細工所】
 ▲一石九斗四合四夕 同  十二月十八日   同右
 ▲六石      同    七月  日   秩父宮神主
 ▲四石      同    七月  日   杉山神主
 ▲四石      同    七月  日   天神主
 ▲一石七斗四升五合 同   十月十五日   調所加納楽吉
(以上第二紙)

▲一石七斗七升五合 同  日        同宗守
 ▲一石七斗七升五合 同  日        同支度
 【一石七斗七升五合 同  日】
 ▲八斗       同  日        権平太入道
   以上百二石七斗二升五夕一才
       九十四石七斗二升五夕一才

  定了
 ▲四石                   金讃宮神主
 ▲八石二斗                 同宮上分
 四石                    八幡宮神主
 ▲三石      庁元三□営作料
          建治三年十月廿七日    秩父宮神主
 ▲四石 
 【四石                   内細工所】
 【七石四斗 九石一斗            内細工所】
 ▲五石一斗
 ▲十石                   草藤兵衛尉
 ▲五石                   平刑部一郎
 ▲【三】五石                佐野五郎
 ▲三石                   □庁料

建治三年武蔵国算用帳(詳細)

金文番号
5216
和暦年月日
(弘安3年3月)
成立
鎌倉時代中期
形状
続紙
料紙
楮紙
法量 縦x横
27.9 * 39.2
紙数
1紙
紙背
『玄釈』(戒円本)
付加情報
一八一四~一八一七はもと同一の文書、
整理番号
1815
最終更新日
2013-11-01