御給分日記
□年□納御給分 □□記
九百廿三文 畠七反大所たう 反別百廿つゝ
四百文 又五郎内田成畠二反 所たう
二百文 八郎太郎か跡反別せに
□□文 わかみやの下田成畠大卅 所たう〈出羽房/弁〉
納 以上一貫六百七十三文
一 八百六◦《四文》十にて 夏ぬの四代〈出羽房申候、〉
二百文 たゝみのおもて十まいか代
五十文 同一郎のやふにも十まいか代
三百四十五文 ぬの二代 神くたりの時
以上一貫五百十一文 国下用分
残▲二百十五文 出羽殿にあり
□外正□□夫用途六百文 ぬの二〈八月廿二日をかたの/又二郎か上の時まいらせて候、〉
□文 中はこのこも代てハ太郎かたへつかはして候、
二百十七文 九月八日せい入たうにかねさはへまいらせ候、
その内百文は八郎太郎跡反別せに
百十七文は二□ひのせんゝゝのせに
三十三文□□ 〈□しろ三まいかいてせう□へ/十月三日うけとる、/百五十文ていとのもとに候、/この内四十文みゝくみむしろ二まいか代/いま百七文てハとのゝ御もとに候か、/むしろはいまたとらす、うら□もともに〉
十月十二日 三百文 くすか次郎にて大かたとのへまいらせて候、
のとのくたりの時
十一月十六日 六百九十四文納内
百八十文 □□房はる□□ぬの一
二百文〈あつき/おさめの升/四升六合かいて候、〉
以上三百八十文
百卅文十二月一日 廿文はむしろ一まい
てハとのゝかり
二百文有 四百文 まめ一た四斗六升
九百廿三文 畠七反大所たう 反別百廿つゝ
四百文 又五郎内田成畠二反 所たう
二百文 八郎太郎か跡反別せに
□□文 わかみやの下田成畠大卅 所たう〈出羽房/弁〉
納 以上一貫六百七十三文
一 八百六◦《四文》十にて 夏ぬの四代〈出羽房申候、〉
二百文 たゝみのおもて十まいか代
五十文 同一郎のやふにも十まいか代
三百四十五文 ぬの二代 神くたりの時
以上一貫五百十一文 国下用分
残▲二百十五文 出羽殿にあり
□外正□□夫用途六百文 ぬの二〈八月廿二日をかたの/又二郎か上の時まいらせて候、〉
□文 中はこのこも代てハ太郎かたへつかはして候、
二百十七文 九月八日せい入たうにかねさはへまいらせ候、
その内百文は八郎太郎跡反別せに
百十七文は二□ひのせんゝゝのせに
三十三文□□ 〈□しろ三まいかいてせう□へ/十月三日うけとる、/百五十文ていとのもとに候、/この内四十文みゝくみむしろ二まいか代/いま百七文てハとのゝ御もとに候か、/むしろはいまたとらす、うら□もともに〉
十月十二日 三百文 くすか次郎にて大かたとのへまいらせて候、
のとのくたりの時
十一月十六日 六百九十四文納内
百八十文 □□房はる□□ぬの一
二百文〈あつき/おさめの升/四升六合かいて候、〉
以上三百八十文
百卅文十二月一日 廿文はむしろ一まい
てハとのゝかり
二百文有 四百文 まめ一た四斗六升
御給分日記(詳細)
- 金文番号
- 5232
- 和暦年月日
- (南北朝時代)
- 成立
- 南北朝時代
- 形状
- 続紙
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 28.8 * 63.5
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- なし
- 整理番号
- 1833
- 最終更新日
- 2011-11-30