釼阿起請文

  (端裏書)「明忍上人」
     〈自下河原宮□□(返給)起請文事〉
  所授賜尊法作法等事
一 不漏一紙半紙、可奉返御門跡事、
一 雖奉返正本、若有写本、同可副進事、
一 仮名注、同可返事、
一 縦為一事一言、不可抄留事、
一 雖一両説、以御流口決、不可授門弟事、
  右五箇条趣、任教命之起請如斯、
  若雖繊芥厳旨之、両部諸尊、
  三国高祖、金剛天等、護法善神、
  必加速疾之証罰、可失現当之利益、
  敬白、
  延慶二年五月廿二日      少比丘釼阿(花押)

   *紙背は真言関係折紙、一群のものに建武五年と推定できるものがある。

釼阿起請文(詳細)

金文番号
5260
和暦年月日
延慶2年5月22日
成立
鎌倉時代後期
形状
竪紙
料紙
楮紙
法量 縦x横
33.7 * 54.0
紙数
1紙
差出
小比丘釼阿(花押)
紙背
なし
付加情報
自筆、
整理番号
1925
最終更新日
2011-11-30