きよあり書状

[   ]候、執柄家、又[   ]御所中なきはかり、[   ]なりの事にて、
[   ]旁比興の御事候、
[   ]旨にまかせて、
[   ]候しかと、御返事
[   ]といふ人々も候、
[   ]其条不可然と申候、
[   ]なり、種々御さた
[   ]かと或仁申候、是も
[   ]巷説そと覚候へ、
[   ]触耳候之間、言上仕候、
  [   ]  きよあり

きよあり書状(詳細)

金文番号
577
和暦年月日
(年月日未詳)
成立
鎌倉時代後期
員数
1通
形状
竪紙(上半分欠の切紙として伝存)
料紙
楮紙
法量 縦x横
縦16.1 x 横50.7
紙数
1紙
差出
きよあり
紙背
題未詳聖教(折本、真言関係)
整理番号
2847
遺文
鎌22439
神奈川県史
1476
最終更新日
2020-10-02