守護某納状
御年貢事二十貫[ ][ ]□よしおほせかう[ ][ ]へとも、れうけん[ ]
[ ]候て、やうゝゝ[ ]
[ ]免仕候て、拾貫[ ]
多おさめ申候、御うけ[ ]
とり御くたし給はり候て[ ]
恐惶敬白、
二月廿三日 守護[ ]
K6158/S3003紙背「某表白文」
(前欠)
乃至法界平等利益、
廻向
捧〈テハ〉今夜所修、 累年〈ノ〉恵業〈一〉、
爰〈リ奉ル〉仏陀〈ノ〉外用、 祖師〈ノ〉行化〈一〉、 然則、
堅林〈ニ〉沈〈マシ〉月〈ノ〉影、 再〈下〉出〈テ〉東土〈ノ
[ ]候て、やうゝゝ[ ]
[ ]免仕候て、拾貫[ ]
多おさめ申候、御うけ[ ]
とり御くたし給はり候て[ ]
恐惶敬白、
二月廿三日 守護[ ]
K6158/S3003紙背「某表白文」
(前欠)
乃至法界平等利益、
廻向
捧〈テハ〉今夜所修、 累年〈ノ〉恵業〈一〉、
爰〈リ奉ル〉仏陀〈ノ〉外用、 祖師〈ノ〉行化〈一〉、 然則、
堅林〈ニ〉沈〈マシ〉月〈ノ〉影、 再〈下〉出〈テ〉東土〈ノ
守護某納状(詳細)
- 金文番号
- 832
- 和暦年月日
- (年未詳)2月23日
- 成立
- 室町時代前期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦24 x 横35.4
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 「某表白文」(袋綴装、K6158)
- 付加情報
- K832とK5733は同一の文書。紙背文書はK6158。本文はK5661/S3001「代官幸信米銭等送進状」と同筆。
- 整理番号
- 3003
- 最終更新日
- 2020-11-20