順性書状
(前欠)注進も治定候ぬる上は、御精進専一候て、最前可有沙汰由申候之
間、一昨日〈廿五日〉□□□へ帰候了、今月
七日八日比、又□□□九日と内談
弐日にて候□□□沙汰あるへく候、
管領は□□□疎略之
由申候□□□いしゝゝにて
□にて候へく候□□□候し間
打任の新□この□□□候はす
只沙汰□□□可思議事
あ□□□時候、
恐々謹□、
三月□□□ 順性(花押)
霊山寺御□
証悟御房〈御返事〉 順性
間、一昨日〈廿五日〉□□□へ帰候了、今月
七日八日比、又□□□九日と内談
弐日にて候□□□沙汰あるへく候、
管領は□□□疎略之
由申候□□□いしゝゝにて
□にて候へく候□□□候し間
打任の新□この□□□候はす
只沙汰□□□可思議事
あ□□□時候、
恐々謹□、
三月□□□ 順性(花押)
霊山寺御□
証悟御房〈御返事〉 順性
順性書状
- 金文番号
- 1461
- 和暦年月日
- (年未詳)3月27日カ
- 成立
- 南北朝時代
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦28.6 x 横39.5
- 紙数
- 一紙
- 差出
- 順性(花押)
- 宛所
- 証悟御房
- 紙背
- 題未詳聖教(綴葉装、真言関係、三〇一九と同筆、同一書とみられる)
- 整理番号
- 3020
- 最終更新日
- 2022-06-01