戒円書状
進上之候、可然之仁候者、仰付候て、召下給はり候者、畏存候、薬代分不存知
候間、用之薬を注進候、随代任注文
取下せと可被仰下候也、返々
如此自由申状、恐存候、以此等之趣、
可然之様に可令啓上給候、恐惶
謹言、
三月十五日 沙門戒円(花押)
進上 東禅寺(湛睿)〈御侍者中〉
候間、用之薬を注進候、随代任注文
取下せと可被仰下候也、返々
如此自由申状、恐存候、以此等之趣、
可然之様に可令啓上給候、恐惶
謹言、
三月十五日 沙門戒円(花押)
進上 東禅寺(湛睿)〈御侍者中〉
戒円書状(詳細)
- 金文番号
- 980
- 和暦年月日
- (年未詳)3月15日
- 成立
- 南北朝時代
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦31.3 x 横40.9
- 紙数
- 1紙
- 差出
- 沙門戒円(花押)
- 宛所
- 東禅寺(湛睿)〈御侍者中〉
- 紙背
- 『注法界観釈文集』(湛睿稿本)
- 整理番号
- 3232
- 遺文
- 鎌23288、南・関4715
- 神奈川県史
- 1719
- 最終更新日
- 2020-12-18