玄誉書状
(前欠)灯台一□、余に莫大之物候之際、御袋も
小候へとも、様々つめいれ
てこそ候へ、但擅紙なと
にわか事にて候程に、不具
候事、左道無極候、
自方々、今年は可参候、御
年貢不一色、莫大御事
にて候へき其端相と覚
候、恐惶謹言、
正月□六日 玄誉(花押)
(ウハ書)「玄誉〈状〉」
「(切封墨引)
御報」
小候へとも、様々つめいれ
てこそ候へ、但擅紙なと
にわか事にて候程に、不具
候事、左道無極候、
自方々、今年は可参候、御
年貢不一色、莫大御事
にて候へき其端相と覚
候、恐惶謹言、
正月□六日 玄誉(花押)
(ウハ書)「玄誉〈状〉」
「(切封墨引)
御報」
玄誉書状(詳細)
- 金文番号
- 1261
- 和暦年月日
- (年未詳)正月6日
- 成立
- 鎌倉~南北朝時代
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦27.2 x 横35.8
- 紙数
- 一紙
- 差出
- 玄誉(花押)
- 紙背
- 湛睿稿本(巻子本、戒律関係、『四分律行事抄見聞集』か)
- 整理番号
- 3251
- 遺文
- 鎌29675
- 神奈川県史
- 2598
- 最終更新日
- 2022-06-01