賢円書状
(前欠)来月上旬之比まても、御坐候ハゝ為悦[ ]□□(可ヵ)令参上候、又極楽寺□
称名寺の方さまにも□(無)[ ]殊に仰候き、是非身[ ]
来月中旬には可下向仕候、
若御事付はし候はゝ、承候て、
方々可申候、唯寂上人
の方さまにも無殊事候之[ ]
心事此賢証房へ令申候、
可語申候、不宣、恐惶
謹言、
八月廿四日 賢円〈状〉
進上 本如御房〈御侍者〉
称名寺の方さまにも□(無)[ ]殊に仰候き、是非身[ ]
来月中旬には可下向仕候、
若御事付はし候はゝ、承候て、
方々可申候、唯寂上人
の方さまにも無殊事候之[ ]
心事此賢証房へ令申候、
可語申候、不宣、恐惶
謹言、
八月廿四日 賢円〈状〉
進上 本如御房〈御侍者〉
賢円書状(詳細)
- 金文番号
- 1209
- 和暦年月日
- (年未詳)8月24日
- 成立
- 南北朝時代
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦28.5 x 横41.6
- 紙数
- 一紙
- 紙背
- 湛睿稿本(『華厳五教章纂釈』か)
- 整理番号
- 3386
- 神奈川県史
- 3539
- 最終更新日
- 2022-06-05