恵日書状
間、寺に寄宿候、同別食□満足之地候之間、夏中□□□□存候へく候、唯識論九巻、興禅寺□
禅房に聴聞始給候、無隙之□□□□
時候之間、凡不道行候、大進得□
又、使者御上洛候之程、両方共□
之間歎入候唯識論聴聞をもして
別食分助成事候へは、□
作法にて候へく候、夏了には上方御礼なとに
?可参候へは、併期其時□
談義不参御事、歎入候、恐□
五月十日 恵日
禅房に聴聞始給候、無隙之□□□□
時候之間、凡不道行候、大進得□
又、使者御上洛候之程、両方共□
之間歎入候唯識論聴聞をもして
別食分助成事候へは、□
作法にて候へく候、夏了には上方御礼なとに
?可参候へは、併期其時□
談義不参御事、歎入候、恐□
五月十日 恵日
恵日書状(詳細)
- 金文番号
- 891
- 和暦年月日
- (年未詳)5月10日
- 成立
- 鎌倉時代後期~南北朝時代
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(右半分欠の縦切紙として残存している)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦28.3 x 横26.8
- 紙数
- 1紙
- 差出
- 恵日
- 紙背
- 『華厳演義抄一上纂釈』第6(湛睿稿本)
- 整理番号
- 3430
- 最終更新日
- 2021-01-06