一乗書状
令申候て、何様にも宜様に、可預御計候、こしなとにて候はゝ、中にふしなからにても、
まいりたく候へとも、これにては、
さ様の方便も難得無極候、
又十痊大補湯拝領候之条、
御芳恩之至、不知所謝候、
心事期後信候、恐惶謹言、
七月廿一日 一乗
御返事
(切封ウハ書)
「(墨引)
東禅寺〈御報〉 一乗」
まいりたく候へとも、これにては、
さ様の方便も難得無極候、
又十痊大補湯拝領候之条、
御芳恩之至、不知所謝候、
心事期後信候、恐惶謹言、
七月廿一日 一乗
御返事
(切封ウハ書)
「(墨引)
東禅寺〈御報〉 一乗」
一乗書状(詳細)
- 金文番号
- 848
- 和暦年月日
- (年未詳)7月20日
- 成立
- 鎌倉時代後期~南北朝時代
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦26.1 x 横36.6
- 紙数
- 1紙
- 差出
- 一乗
- 宛所
- 東禅寺〈御報〉
- 紙背
- 湛睿稿本(袋綴、華厳・起信論関係)
- 整理番号
- 3541
- 遺文
- 南・関4866
- 神奈川県史
- 3819
- 最終更新日
- 2021-01-06