慶忍書状
(前欠)可依安否候之上者、不及子細候、真実御身体之御様、御心苦候、先師御円寂
後者、就諸事以御坐候其憑候、
鎮西師匠等帰寂之後者、真俗二諦
無憑方候、就中近年世上動乱以後
者、殊以無為方候之間、心中懇念
[ ]候、兼又信乃入道(行珍、二階堂行朝)自去五月
[ ]□(所ヵ)辞退候了、脚気[ ]
き[ ]□(間ヵ)近日大事出来ては
[ ]候はす候、便宜にハ可有御訪候、恐惶
謹言、
(暦応二年ヵ)七月十八日 慶忍〈状〉(花押)
称名寺侍者御中
(ウハ書)
「(切封墨引)
〈七月十一日
後者、就諸事以御坐候其憑候、
鎮西師匠等帰寂之後者、真俗二諦
無憑方候、就中近年世上動乱以後
者、殊以無為方候之間、心中懇念
[ ]候、兼又信乃入道(行珍、二階堂行朝)自去五月
[ ]□(所ヵ)辞退候了、脚気[ ]
き[ ]□(間ヵ)近日大事出来ては
[ ]候はす候、便宜にハ可有御訪候、恐惶
謹言、
(暦応二年ヵ)七月十八日 慶忍〈状〉(花押)
称名寺侍者御中
(ウハ書)
「(切封墨引)
〈七月十一日
慶忍書状(詳細)
- 金文番号
- 1065
- 和暦年月日
- (暦応2年)7月18日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 欠損
- 前欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦27.7 x 横40.7
- 紙数
- 一紙
- 差出
- 慶忍〈状〉(花押)
- 宛所
- 称名寺侍者御中
- 紙背
- 『随自意抄〈拝行出利銭〉/湛睿』(袋綴)
- 整理番号
- 3714
- 遺文
- 南・関971
- 神奈川県史
- 3460
- 最終更新日
- 2022-05-30