金沢貞顕書状
こそ候しに、其恩をもわすれて、此事をも申止めて、此家をうしなわれ候事のあさましき様を、
長老(審海)御同道なとにて、かなわぬ
まても、くとき被仰御覧
候へかしと覚候、又いのりとも、御はし
め候らん事承候ぬ、返々悦入候、願も
能々にて候へく候、此事により候て、
鵜入(鵜沼国景)可下にて候、只治定上者、御使
上洛之後、可下候歟、其間猶計
候へく候、恐々謹言、
(乾元二年)二月廿六日〈亥刻〉 中務大輔(金沢貞顕)(花押)
(切封墨引)
長老(審海)御同道なとにて、かなわぬ
まても、くとき被仰御覧
候へかしと覚候、又いのりとも、御はし
め候らん事承候ぬ、返々悦入候、願も
能々にて候へく候、此事により候て、
鵜入(鵜沼国景)可下にて候、只治定上者、御使
上洛之後、可下候歟、其間猶計
候へく候、恐々謹言、
(乾元二年)二月廿六日〈亥刻〉 中務大輔(金沢貞顕)(花押)
(切封墨引)
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 10
- 和暦年月日
- (乾元2年)2月26日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 欠損
- 前欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32 x 横50
- 紙数
- 1紙
- 差出
- 中務大輔(花押)
- 紙背
- 『秘鈔口決〈異尊巻四〉』(釼阿本)第14紙
- 連続情報
- K96・301/S1600「金沢貞顕書状」から接続。
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 381
- 遺文
- 鎌21714
- 神奈川県史
- 1367
- 最終更新日
- 2020-01-14