金沢貞顕書状
此便宜之内、下知公文所候了、又金綿事兼雄(倉栖)致沙汰候歟、同重加下知候畢、又敦利(向山)下向之使
節事、殊々《無》本候、必可有御
祈念候、云世上、云寺中、無為之
条、殊承悦候、他事難尽状候、
恐々謹言、
(延慶元年)十一月十一日 越後守(金沢貞顕)(花押)
謹上 称名寺長老(釼阿)〈御返事〉
節事、殊々《無》本候、必可有御
祈念候、云世上、云寺中、無為之
条、殊承悦候、他事難尽状候、
恐々謹言、
(延慶元年)十一月十一日 越後守(金沢貞顕)(花押)
謹上 称名寺長老(釼阿)〈御返事〉
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 16
- 和暦年月日
- (延慶元年)11月11日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
- 欠損
- 前欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.7 x 横51.2
- 紙数
- 一紙
- 差出
- 越後守(花押)(金澤貞顕)
- 宛所
- 称名寺長老(釼阿)
- 紙背
- (上)『汀表白〈保寿院初度/正和五十一十四〉』第2紙、(下)『後七日御修法中間用意〈胎界〉』第2紙
- 連続情報
- K554/S779「金沢貞顕書状」から接続する。袖上の墨書はK5875/S3060「受者交名」の末尾部分。
- 付加情報
- 倉栖兼雄筆。
- 整理番号
- 385
- 遺文
- 鎌23450
- 神奈川県史
- 1645
- 最終更新日
- 2020-01-14