金沢貞顕書状
愚息少童、去六日〈辰刻〉他界候了、墓所事、故入道殿(北条顕時)墳墓之辺、如形可
立五輪一基之由思給候、
仍貴骨付智円下之候、有
御計、云事躰、云在所之便宜、
可有御沙汰候、委旨使者可
申候、恐々謹言、
(徳治元年)六月九日 越後守貞顕(金沢)
明忍御房(釼阿)
立五輪一基之由思給候、
仍貴骨付智円下之候、有
御計、云事躰、云在所之便宜、
可有御沙汰候、委旨使者可
申候、恐々謹言、
(徳治元年)六月九日 越後守貞顕(金沢)
明忍御房(釼阿)
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 21
- 和暦年月日
- (徳治1年)6月9日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(切紙二紙を上下に接続)
- 欠損
- 後欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.1 x 横49.1
- 紙数
- 1紙
- 差出
- 越後守貞顕(金沢)
- 宛所
- 明忍御房(釼阿)
- 紙背
- (上)『南御室仏名供養法略次第〈今季/胎蔵界〉』第11紙、(下)『蓮華心院理趣三昧開白導師次第』第2紙
- 付加情報
- 倉栖兼雄筆。影字あり(K2634/S1168「氏名未詳書状」)。
- 整理番号
- 390
- 遺文
- 鎌23506
- 神奈川県史
- 1665
- 最終更新日
- 2020-01-12